ガイドブックにはなかなか載っていない、イタリア観光を100倍楽しく&充実する&知れば知るほど楽しくなる各地のぷち情報
みなさん、カルパッチョ(料理・画家)とヴェネツィアとには、深い関係があることをご存知ですか? 実は料理のカルパッチョは、画家のカルパッチョに由来しています。そして両方ともヴェネツィア出身です。画像の左側:By Franz Conde (carpaccio cipriani) [CC BY 2.0], via Wikimedia Commons
ということで、今日はカルパッチョ(料理・画家)とヴェネツィアとの深い関係のお話をしますね。ヴェネツィアへ行った時には、画家カルパッチョの絵画を観ながら、料理カルパッチョを食べてきてくださいネ。そしてヴェネツィア観光を存分に楽しんできてくださいネ!
料理のカルパッチョとは、「生の牛肉を薄切りにして、そこにチーズもしくはソースなどの白いソースをかけた料理」の総称です。By Franz Conde (carpaccio cipriani) [CC BY 2.0], via Wikimedia Commons
日本ではカルパッチョというと、魚系の「マグロのカルパッチョ」「鮭のカルパッチョ」ということが多いです。実はこれ、ヴェネツィアの「牛肉料理カルパッチョ」を、日本がアレンジしてできた料理です。
そもそも「牛肉料理カルパッチョ」を最初に造った人は、ヴェネツィアにあるガイドブックにも必ず載っている超有名なレストランバー「ハリーズ・バー」を造ったオーナーシェフです(諸説あり)。
ちなみにハリーズ・バーはこちら→www.cipriani.com
かっこいいサイトですので、ぜひ一度のぞいてくださいネ。で、サイト名をみると「cipriani」となっていますネ。これは「チプリアーニ」と読み、オ―ナーシェフの名前ジュゼッペ・チプリアーニ(Giuseppe Cipriani)からとっています。
このジュゼッペ・チプリアーニ(Giuseppe Cipriani)さんが、「生の牛肉を薄切りにして、そこにチーズもしくはソースなどの白いソースをかけた料理」に「カルパッチョ」と名づけました。
でもなんでオーナーシェフは、この牛肉料理に「カルパッチョ」という名前をつけたのでしょうか?
実はこの牛肉料理の「カルパッチョ」という名前は、1465年頃~1525年頃に実在した(イタリアの)ヴェネツィアの画家ヴィットーレ・カルパッチョの名前に由来しています。[パブリックドメイン], via Wikimedia Commons
この画家カルパッチョさんが描いた絵画には、「赤色」が鮮やかに美しく使用され、描かれています。その赤色は500年以上たった現代でも鮮やかに輝いています。リアルト橋の奇跡 1496年頃 アカデミア美術館 [パブリックドメイン または CC BY-SA 4.0], via Wikimedia Commons
そしてその画家カルパッチョの絵画を知っていたオーナーシェフが、「牛肉の赤色」と「画家カルパッチョが描く、絵画の鮮やかで美しい赤色」とを掛けて名づけたのです。
その画家カルパッチョさんは、いったいどんな画家だったのでしょうか?
実は画家カルパッチョさんは、絵画美術の世界では、「ヴェネツィア派」と呼ばれる画家のひとりで、とっても有名な画家です。1500年頃のヴェネツィアの風景・街並み・人物などと、キリスト教説話とを組み合わせた華麗な絵画が特徴です。[パブリックドメイン], via Wikimedia Commons
時代は、14世紀頃になります。14世紀にイタリアのフィレンツェではじまったルネサンスは、15世紀後半にヴェネツィアへもやってきました。そしてヴェネツィアの絵画界に革命が起きて新しい絵画流派が生まれました。これを絵画の世界では「ヴェネツィア派」と呼んでいます。
カルパッチョさんはこの「ヴェネツィア派」の時代の人です。
ということで画家カルパッチョの作品集をみていきましょう。アカデミア美術館やコッレール美術館など、ヴェネツィア市内の美術館にあるので、ヴェネツィア観光の際はぜひ見てきてくださいネ。
アカデミア美術館にあります。木造の跳ね橋だった「1500年頃の当時のリアルト橋」が描かれています。キリスト教説話の一場面とを組み合わせています。[パブリックドメイン または CC BY-SA 4.0], via Wikimedia Commons
こちらもアカデミア美術館にあります。後ろに描かれている風景は1500年頃のヴェネツィアです。ヴェネツィア共和国の当時の国家元首も描かれています。キリスト教説話の一場面とを組み合わせています。[パブリックドメイン または CC BY-SA 4.0], via Wikimedia Commons
コッレール美術館にあります。ヴェネツィアの身分の高い婦人が描かれています。[パブリックドメイン], via Wikimedia Commons
ヴェネツィアとカルパッチョ(料理・画家)との深い関係は、いかがでしたか? 最後にもう一度まとめると、
料理のカルパッチョは、画家のカルパッチョに由来しています。そして両方ともヴェネツィア出身
になります。画像の左側:By Franz Conde (carpaccio cipriani) [CC BY 2.0], via Wikimedia Commons
アカデミア美術館、コッレール美術館で、画家カルパッチョの絵画を鑑賞したのち、バーカロ(居酒屋)やオステリア(大衆食堂)やレストランで、牛肉料理カルパッチョを堪能して来てくださいネ。
きっとヴェネツィア観光のすばらしい思い出になります!!!